HOME > 社会人・地域社会の皆様へ > 吉備創生カレッジ 講座内容のご案内 > 講座リスト(平成27年度後期)
|
|||||||||||
■内容 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
地域の価値創造:豊かな社会とは、どんな社会でしょうか。心地よい暮らしとは、どんな暮らしでしょうか。花と緑と水があるまち、文化や歴史を大切にするまち、市民が主人公のまちなどの事例から考えてみましょう。 | |||||||||||
■テーマ・講師名 | |||||||||||
1回目 | 日本で最も美しい村連合によるまちづくり | 特任教授 馬淵 キノエ | |||||||||
2回目 | 古さと新しさが共鳴するまちづくり | 同 | |||||||||
3回目 | 市民が主人公のまちづくり | 同 | |||||||||
■講師の紹介 | |||||||||||
1944年生。富山大学薬学部卒、香川大学大学院経済学研究科修了。高松大学教授、香川大学特命教授を経て岡山商科大学特任教授。研究テーマ「商品学的再評価による地域の持続可能性」著書「豊かな社会の商品学」 | |||||||||||
■講師の専門分野 | |||||||||||
商品学、マーケティング、消費者行動論 | |||||||||||
■開講日・時間 | |||||||||||
1回目 | 平成27年10月06日(火) 15:30〜17:00 | ||||||||||
2回目 | 平成27年11月10日(火) 15:30〜17:00 | ||||||||||
3回目 | 平成27年11月24日(火) 15:30〜17:00 | ||||||||||
■受講料:2,270円 | ■定員:30名 | ||||||||||
■備考 | |||||||||||
<< 戻る |
|
|||||||||||
■内容 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
少子高齢社会による人口減少が問われる現在、若者の育ちを応援することは、町の未来にとって重要な課題です。内閣府調査(H22)から県内のひきこもる若者は推計1万人であり、その対応をともに考えてみましょう。 | |||||||||||
■テーマ・講師名 | |||||||||||
1回目 | ひきこもりってな―に | 教授 目良 宣子 | |||||||||
2回目 | ひきこもりの地域支援 | 同 | |||||||||
3回目 | 事例を通して考えよう | 同 | |||||||||
■講師の紹介 | |||||||||||
1959年島根県生。大阪教育大学大学院教育学研究科修士課程卒。市保健師として初代ひきこもり相談担当。地域支援ネットワーク構築に尽力。厚労科研分担研究報告「ひきこもりを呈する青年への地域支援システムに関する研究」 | |||||||||||
■講師の専門分野 | |||||||||||
公衆衛生看護学 | |||||||||||
■開講日・時間 | |||||||||||
1回目 | 平成28年01月14日(木) 15:30〜17:00 | ||||||||||
2回目 | 平成28年01月21日(木) 15:30〜17:00 | ||||||||||
3回目 | 平成28年01月28日(木) 15:30〜17:00 | ||||||||||
■受講料:2,270円 | ■定員:40名 | ||||||||||
■備考 | |||||||||||
受講者への連絡事項:参加型の講座を目指します。第3回はグループワークです。 |
|||||||||||
<< 戻る |
|
|||||||||||
■内容 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2015年3月に宮城県名取市・石巻市を、8月に学生達と岩手県大槌町を訪ねた。これに震災の年の訪問見聞を加え、東北の町の蘇りと岡山の防災を語りたい。 | |||||||||||
■テーマ・講師名 | |||||||||||
1回目 | 岩手県・宮城県 2011年8月 | 教授 澁谷 俊彦 | |||||||||
2回目 | 宮城県・福島県 2015年3月 | 同 | |||||||||
3回目 | 東北のこれからと岡山の防災を考える | 同 | |||||||||
■講師の紹介 | |||||||||||
1953年和気郡佐伯町生まれ。和気閑谷高校、岡山大学教育学部を経て神戸大学大学院工学研究科(修士)終了。現在山陽学園大学生活心理学科教授。著書は「日本の街並みU」「蘇る建築遺産」(共著)等 | |||||||||||
■講師の専門分野 | |||||||||||
建築学 | |||||||||||
■開講日・時間 | |||||||||||
1回目 | 平成27年10月8日(木) 15:30〜17:00 | ||||||||||
2回目 | 平成27年10月22日(木) 15:30〜17:00 | ||||||||||
3回目 | 平成27年11月12日(木) 15:30〜17:00 | ||||||||||
■受講料:2,270円 | ■定員:50名 | ||||||||||
■備考 | |||||||||||
<< 戻る |
|
|||||||||||
■内容 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
医学医療の発展の歴史とメディカルイラストレーションは切っても切れない関係といえます。病気になると怖いけれど知りたい自分の体、知れば知るほど面白いのも体。観て聞いて少しだけ描いてみましょう。 | |||||||||||
■テーマ・講師名 | |||||||||||
1回目 | 怖い!知りたい!面白い!体の話 | 特任教授 レオン 佐久間 | |||||||||
2回目 | 医学・医療の役割と必要 | 同 | |||||||||
3回目 | 描いてみよう、誰でもワークショップ | 同 | |||||||||
■講師の紹介 | |||||||||||
1948年神戸市生、1972年明星大学卒、1974年阿佐ヶ谷美術学園VD科卒後日本経営新聞社編集部入社、1977年〜フリーイラストレーター、1980年メディカルイラストを手掛け今日に至る。 | |||||||||||
■講師の専門分野 | |||||||||||
メディカルイラストレーション | |||||||||||
■開講日・時間 | |||||||||||
1回目 | 平成28年02月04日(木) 15:30〜17:00 | ||||||||||
2回目 | 平成28年02月18日(木) 15:30〜17:00 | ||||||||||
3回目 | 平成28年02月25日(木) 15:30〜17:00 | ||||||||||
■受講料:2,270円 | ■定員:30名 | ||||||||||
■備考 | |||||||||||
<< 戻る |
|
|||||||||||
■内容 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
印象主義の誕生から後期印象主義・ノ至るまでの変遷をたどりながら、モネ、ルノワール、セザンヌ、ゴッホなどの代表的な画家の作品を紹介し、それらを生んだ19世紀フランスの歴史を概観します。 | |||||||||||
■テーマ・講師名 | |||||||||||
1回目 | 印象主義の誕生―写実主義から印象主義へ | 教授 松岡 智子 | |||||||||
2回目 | 印象派の闘争―クロード・モネを中心に | 同 | |||||||||
3回目 | 印象主義から後期印象主義へ | 同 | |||||||||
■講師の紹介 | |||||||||||
1983年東京大学文学部美術史学科卒。パリのルーヴル学院留学後、東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了、同大学文学博士。専門は美術史・博物館学。著書『児島虎次郎研究』、訳書「美術館とは何か」他。 | |||||||||||
■講師の専門分野 | |||||||||||
美術史・博物館学 | |||||||||||
■開講日・時間 | |||||||||||
1回目 | 平成27年11月2日(月) 15:30〜17:00 | ||||||||||
2回目 | 平成27年11月9日(月) 15:30〜17:00 | ||||||||||
3回目 | 平成27年11月16日(月) 15:30〜17:00 | ||||||||||
■受講料:2,270円 | ■定員:70名 | ||||||||||
■備考 | |||||||||||
<< 戻る |
|
|||||||||||
■内容 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
私たちが面白いと感じる映画には、いくつかの映像の法則があります。「千と千尋の神隠し」「アナと雪の女王」などの映画を取り上げつつ、制作者によって計算された映像の演出表現と、その見方について説明します。 | |||||||||||
■テーマ・講師名 | |||||||||||
1回目 | 映画における映像的ストーリーテリング | 講師 山下 万吉 | |||||||||
2回目 | 映像の編集技術の歴史と役割 | 同 | |||||||||
3回目 | ハリウッド映画から見る”面白い”の法則 | 同 | |||||||||
■講師の紹介 | |||||||||||
1977年生まれ。2000年、岡山県立大学デザイン学部ビジュアルデザイン学科卒業。TV番組の音声・技術、ディレクターを経て、2011年、岡山県立大学造形デザイン学科に講師として着任。 | |||||||||||
■講師の専門分野 | |||||||||||
映像デザイン | |||||||||||
■開講日・時間 | |||||||||||
1回目 | 平成28年02月09日(火) 10:00〜11:30 | ||||||||||
2回目 | 平成28年02月16日(火) 10:00〜11:30 | ||||||||||
3回目 | 平成28年02月23日(火) 10:00〜11:30 | ||||||||||
■受講料:2,270円 | ■定員:30名 | ||||||||||
■備考 | |||||||||||
<< 戻る |
|
|||||||||||
■内容 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
戦国時代のドラマは人気が高いですが、政治史の知識の他に、武将など人物史、城など文化史、風習など民族学の予備知識があればさらに楽しめるのではないでしょうか。難しい史料・資料などは使わない初心者向けです。 | |||||||||||
■テーマ・講師名 | |||||||||||
1回目 | 戦国ドラマと武将 | 教授 尾崎 聡 | |||||||||
2回目 | 戦国ドラマと城 | 同 | |||||||||
3回目 | 戦国ドラマと民俗 | 同 | |||||||||
■講師の紹介 | |||||||||||
岡山学院大学・岡山短期大学教授 岡山民俗学会理事(石垣、屋敷、合戦伝承担当) 倉敷市文化財保護審議会委員(民俗、城郭担当) 研究誌「戦乱の空間」(城と合戦に関する研究誌)を同人と運営。 | |||||||||||
■講師の専門分野 | |||||||||||
文化史 | |||||||||||
■開講日・時間 | |||||||||||
1回目 | 平成28年01月16日(土) 18:30〜20:00 | ||||||||||
2回目 | 平成28年02月20日(土) 18:30〜20:00 | ||||||||||
3回目 | 平成28年03月05日(土) 18:30〜20:00 | ||||||||||
■受講料:2,270円 | ■定員:30名 | ||||||||||
■備考 | |||||||||||
<< 戻る |
|
|||||||||||
■内容 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日本人学習者に見られる「コミュニケーション・ストラテジー」戦略の習得について。 | |||||||||||
■テーマ・講師名 | |||||||||||
1回目 | 英語のコミュニケーション・ストラテジー1 | 准教授 バロウズ・クリスチャン | |||||||||
2回目 | 英語のコミュニケーション・ストラテジー2 | 同 | |||||||||
3回目 | 英語のコミュニケーション・ストラテジー3 | 同 | |||||||||
■講師の紹介 | |||||||||||
英国 マンチェスター出身。専門は言語学、外国語教育。 | |||||||||||
■講師の専門分野 | |||||||||||
言語学 | |||||||||||
■開講日・時間 | |||||||||||
1回目 | 平成28年01月12日(火) 15:30〜17:00 | ||||||||||
2回目 | 平成28年02月02日(火) 15:30〜17:00 | ||||||||||
3回目 | 平成28年02月16日(火) 15:30〜17:00 | ||||||||||
■受講料:2,270円 | ■定員:50名 | ||||||||||
■備考 | |||||||||||
<< 戻る |
|
|||||||||||
■内容 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
今年2月の「さぬき映画祭」で、優秀企画作品として上映された自主制作映画「よるべしるべ」をまず見ていただき、次に映画制作の裏話(特に音楽関係)に触れながら、地方で映画を作ることについてお話致します。 | |||||||||||
■テーマ・講師名 | |||||||||||
1回目 | 自主制作映画「よるべしるべ」の鑑賞 | 教授 清水 光二 | |||||||||
2回目 | 映画制作体験―地方で映画を作ること | 同 | |||||||||
3回目 | 現在の音楽の制作状況を踏まえての映画音楽 | 准教授 平見 勇雄 | |||||||||
■講師の紹介 | |||||||||||
今回初めての映画制作。失敗もしたが、得難い体験もした。 | |||||||||||
■講師の専門分野 | |||||||||||
ドイツ文学 | |||||||||||
■開講日・時間 | |||||||||||
1回目 | 平成27年11月18日(水) 18:30〜20:00 | ||||||||||
2回目 | 平成27年12月02日(水) 18:30〜20:00 | ||||||||||
3回目 | 平成27年12月16日(水) 18:30〜20:00 | ||||||||||
■受講料:2,270円 | ■定員:50名 | ||||||||||
■備考 | |||||||||||
<< 戻る |
|
|||||||||||
■内容 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日本からの移民がきっかけとなり、ハワイには様々な「日本生まれ・ハワイ育ち」の文化が根付いています。本講座では、言葉と食文化を取り上げます。日本人移民の歴史を紐解きながら、共に楽しく学んでいきましょう。 | |||||||||||
■テーマ・講師名 | |||||||||||
1回目 | ハワイ島から日本を想う | 講師 吉田 裕美 | |||||||||
2回目 | ハワイの人々と岡山弁で話してみれば | 同 | |||||||||
3回目 | ハワイの食文化を考える | 同 | |||||||||
■講師の紹介 | |||||||||||
操山高校出身・早稲田大学卒。イスタンブル大学留学(トルコ政府奨学生)後、早稲田大学大学院修士課程修了・博士課程満期退学。ハワイ大学大学院(皇太子奨学生)にて学ぶ。国際日本文化研究センター・共同研究員。 | |||||||||||
■講師の専門分野 | |||||||||||
移民研究、ハワイ研究、社会言語学 | |||||||||||
■開講日・時間 | |||||||||||
1回目 | 平成28年01月17日(日) 15:30〜17:00 | ||||||||||
2回目 | 平成28年01月24日(日) 15:30〜17:00 | ||||||||||
3回目 | 平成28年01月31日(日) 15:30〜17:00 | ||||||||||
■受講料:2,270円 | ■定員:20名 | ||||||||||
■備考 | |||||||||||
<< 戻る |
|
|||||||||||
■内容 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
アメリカの映画を用いて、ユダヤ人の世界をわかりやすく解説しながら楽しむ。アメリカ文化におけるユダヤ教世界とキリスト教世界の関係を映画をとおして考えたい。 | |||||||||||
■テーマ・講師名 | |||||||||||
1回目 | ユダヤ教とその文化 | 教授 広瀬 佳司 | |||||||||
2回目 | ユダヤ映画の世界 | 同 | |||||||||
3回目 | ユダヤ映画と文学 | 同 | |||||||||
■講師の紹介 | |||||||||||
日本人にはあまり馴染のないユダヤの世界をわかりやすく映画で解説を加えていく。また必要に応じて音楽も交えながらトータルでユダヤ文化に誘う。 | |||||||||||
■講師の専門分野 | |||||||||||
ユダヤ系アメリカ文学 | |||||||||||
■開講日・時間 | |||||||||||
1回目 | 平成27年10月05日(月) 15:30〜17:00 | ||||||||||
2回目 | 平成27年10月19日(月) 15:30〜17:00 | ||||||||||
3回目 | 平成27年10月26日(月) 15:30〜17:00 | ||||||||||
■受講料:2,270円 | ■定員:50名 | ||||||||||
■備考 | |||||||||||
<< 戻る |
|
|||||||||||
■内容 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
何かとストレスの多い現代社会ですが、このストレス、実は測ることができるのです。この講座ではそんな話題を中心に、演者のストレスにならない範囲でお話させて頂きたいと思います。 | |||||||||||
■テーマ・講師名 | |||||||||||
1回目 | ストレスとは? | 教授 戸田 雅裕 | |||||||||
2回目 | アンケートによるストレスの評価 | 同 | |||||||||
3回目 | 生体試料を用いたストレスの評価 | 同 | |||||||||
■講師の紹介 | |||||||||||
大阪大学大学院医学系研究科博士課程修了。医学博士(社会医学)。2015年4月より現職。 | |||||||||||
■講師の専門分野 | |||||||||||
予防医学 | |||||||||||
■開講日・時間 | |||||||||||
1回目 | 平成28年01月20日(水) 10:00〜11:30 | ||||||||||
2回目 | 平成28年02月10日(水) 10:00〜11:30 | ||||||||||
3回目 | 平成28年02月24日(水) 10:00〜11:30 | ||||||||||
■受講料:2,270円 | ■定員:30名 | ||||||||||
■備考 | |||||||||||
<< 戻る |
|
|||||||||||
■内容 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
金属は周期表の約8割を占める元素です。金属の硬さ、強さ、比重、電気・熱・フ伝えやすさなどの性質は、種類により大きく異なります。講座では金属の示すさまざまな性質について解説します。 | |||||||||||
■テーマ・講師名 | |||||||||||
1回目 | 材料を構成する結晶と原子の話 | 教授 平岡 裕 | |||||||||
2回目 | 金属の性質を支配するものは何か | 同 | |||||||||
3回目 | 特殊な金属材料の紹介 | 同 | |||||||||
■講師の紹介 | |||||||||||
1948年岡山市生まれ。工学博士(京都大学)。操山高校卒業後、京大工学部卒業、同大大学院修士・博士課程修了。科学技術庁金属材料技術研究所勤務を経て、岡山理科大学へ、現在に至る。 | |||||||||||
■講師の専門分野 | |||||||||||
金属材料学 | |||||||||||
■開講日・時間 | |||||||||||
1回目 | 平成28年02月03日(水) 15:30〜17:00 | ||||||||||
2回目 | 平成28年02月17日(水) 15:30〜17:00 | ||||||||||
3回目 | 平成28年03月02日(水) 15:30〜17:00 | ||||||||||
■受講料:2,270円 | ■定員:20名 | ||||||||||
■備考 | |||||||||||
<< 戻る |
|
|||||||||||
■内容 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
金印「漢委奴国王」には多くの謎があり、江戸時代に発見されて以来さまざまに論じられてきました。このナゾについて考えてみたいと思います。さらに、記紀の物語との結びつきにも想像をめぐらせてみたいと思います。 | |||||||||||
■テーマ・講師名 | |||||||||||
1回目 | 「漢委奴国王」は何と読むのか? | 教授 志野 敏夫 | |||||||||
2回目 | なぜ金印が賜与されたのか? | 同 | |||||||||
3回目 | 金印と記・I神話の謎を考える | 同 | |||||||||
■講師の紹介 | |||||||||||
1957年大阪生まれ。大阪市立大学から、大学院は早稲田大学。現在総合情報学部長。長江流域文化や中国の皇帝権について考えてきました。その関連から、日本の神社、伝承についても研究しています。 | |||||||||||
■講師の専門分野 | |||||||||||
歴史学 | |||||||||||
■開講日・時間 | |||||||||||
1回目 | 平成27年10月08日(木) 10:00〜11:30 | ||||||||||
2回目 | 平成27年10月22日(木) 10:00〜11:30 | ||||||||||
3回目 | 平成27年11月12日(木) 10:00〜11:30 | ||||||||||
■受講料:2,270円 | ■定員:70名 | ||||||||||
■備考 | |||||||||||
<< 戻る |
|
|||||||||||
■内容 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
おかやま次世代自動車技術研究開発センター(OVEC)の試作電気自動車の特徴は、タイヤの直接駆動するインホイールの永久磁石同期モータで、このモータを駆動するモータ制御ユニットの研究開発などを紹介します。 | |||||||||||
■テーマ・講師名 | |||||||||||
1回目 | いろいろな電気自動車 | 教授 笠 展幸 | |||||||||
2回目 | 電気自動車の現状 | 同 | |||||||||
3回目 | 次世代電気自動車 | 同 | |||||||||
■講師の紹介 | |||||||||||
1998年東京都立科学技術大学(現、首都大学東京)大学院博士課程修了。博士(工学)。同年 岡山理科大学工学部電子工学科助手、2003年カナダ・ビクトリア大学工学部客員研究員を経て、現在に至る。 | |||||||||||
■講師の専門分野 | |||||||||||
電気電子工学 | |||||||||||
■開講日・時間 | |||||||||||
1回目 | 平成27年10月07日(水) 15:30〜17:00 | ||||||||||
2回目 | 平成27年10月21日(水) 15:30〜17:00 | ||||||||||
3回目 | 平成27年11月04日(水) 15:30〜17:00 | ||||||||||
■受講料:2,270円 | ■定員:30名 | ||||||||||
■備考 | |||||||||||
<< 戻る |
|
|||||||||||
■内容 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
発達障害の中で、一般的に知られるようになったADHDや自閉症スペクトラムについて、その特性や本人から見た世界をリアルに解説します。また、有効な支援方法について具体的に考えてみましょう。 | |||||||||||
■テーマ・講師名 | |||||||||||
1回目 | ADHDの特性と加齢による変化 | 講師 松田 真正 | |||||||||
2回目 | 自閉症圏内の方から見た世界 | 同 | |||||||||
3回目 | 知ってますか?性格のタイプと支援方法 | 同 | |||||||||
■講師の紹介 | |||||||||||
1972年生まれ。修道高等学校、福岡教育大学教育学部、岡山大学大学院、兵庫教育大学連合大学院(博士課程)を経て、総社市教育委員会特別支援教育スーパーバイザーなどを歴任し、平成26年4月から現職。 | |||||||||||
■講師の専門分野 | |||||||||||
特別支援教育と障害児保育 | |||||||||||
■開講日・時間 | |||||||||||
1回目 | 平成28年02月13日(土) 10:00〜11:30 | ||||||||||
2回目 | 平成28年02月27日(土) 10:00〜11:30 | ||||||||||
3回目 | 平成28年03月12日(土) 10:00〜11:30 | ||||||||||
■受講料:2,270円 | ■定員:50名 | ||||||||||
■備考 | |||||||||||
<< 戻る |
|
|||||||||||
■内容 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ある言語を、別の言語を通して見てみると、これまで気づかなかった様々な事柄に気付くことができます。簡単な英語の文章を日本語に翻訳することで、言語と文化について考えます。 | |||||||||||
■テーマ・講師名 | |||||||||||
1回目 | 英文和訳と翻訳 | 講師 中野 香 | |||||||||
2回目 | 英語と日本語 | 同 | |||||||||
3回目 | 英語圏の文化と日本の文化 | 同 | |||||||||
■講師の紹介 | |||||||||||
山陽学園大学総合人間学部言語文化学科専任講師。教育学修士。専門は英語教育。母語以外の言語や文化を知る楽しさを皆さんと共有できたら、と思っています。 | |||||||||||
■講師の専門分野 | |||||||||||
英語教育 | |||||||||||
■開講日・時間 | |||||||||||
1回目 | 平成28年02月13日(土) 15:30〜17:00 | ||||||||||
2回目 | 平成28年02月27日(土) 15:30〜17:00 | ||||||||||
3回目 | 平成28年03月12日(土) 15:30〜17:00 | ||||||||||
■受講料:2,270円 | ■定員:20名 | ||||||||||
■備考 | |||||||||||
<< 戻る |
|
|||||||||||
■内容 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
生活習慣病である糖尿病、慢性腎臓病、高血圧症、脂質異常症などを予防する食生活について解説します。すでに生活習慣病の方も毎日の食事をおいしく楽しく食べる工夫を考えていきます。 | |||||||||||
■テーマ・講師名 | |||||||||||
1回目 | 糖尿病食は健康食 | 准教授 平松 智子 | |||||||||
2回目 | うす味でもおいしく食べる工夫 | 同 | |||||||||
3回目 | 油と脂について考えてみましょう | 同 | |||||||||
■講師の紹介 | |||||||||||
川崎医科大学附属病院管理栄養士を32年間勤務の後、福山大学で管理栄養士養成に従事。2014年4月から現職。病院勤務時代は主に糖尿病患者様の栄養相談に従事。 | |||||||||||
■講師の専門分野 | |||||||||||
臨床栄養学 | |||||||||||
■開講日・時間 | |||||||||||
1回目 | 平成28年02月19日(金) 15:30〜17:00 | ||||||||||
2回目 | 平成28年03月04日(金) 15:30〜17:00 | ||||||||||
3回目 | 平成28年03月25日(金) 15:30〜17:00 | ||||||||||
■受講料:2,270円 | ■定員:30名 | ||||||||||
■備考 | |||||||||||
<< 戻る |
|
|||||||||||
■内容 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
人の死を悼み尊重するための最後の証である死亡診断書の記載内容を解説します。また、死因統計の仕組みと疾病分類について解説し、受講生の皆さんと、偉人たちの死亡診断書を用いて死因統計を行いたいと考えています。 | |||||||||||
■テーマ・講師名 | |||||||||||
1回目 | 死亡診断書と死因統計 | 准教授 渡邊 佳代 | |||||||||
2回目 | 偉人たちの死亡診断書 | 同 | |||||||||
3回目 | 偉人たちの死因統計 | 同 | |||||||||
■講師の紹介 | |||||||||||
1968年倉敷市生まれ。1991年香川大学教育学部卒。博士(医療情報学)。現在は、大学で教鞭をとる傍ら、川崎医科大学附属病院で診療情報管理士として診療記録の管理を行っています。 | |||||||||||
■講師の専門分野 | |||||||||||
診療情報管理学 | |||||||||||
■開講日・時間 | |||||||||||
1回目 | 平成28年03月03日(木) 15:30〜17:00 | ||||||||||
2回目 | 平成28年03月10日(木)→<変更>3月17日(木) 15:30〜17:00 | ||||||||||
3回目 | 平成28年03月17日(木)→<変更>3月24日(木) 15:30〜17:00 | ||||||||||
■受講料:2,270円 | ■定員:30名 | ||||||||||
■備考 | |||||||||||
<< 戻る |
|
|||||||||||
■内容 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
私たちは、通院や入院をした場合には、医療費を支払います。そこで、これらの算定のしくみを学んでみましょう。さらに、介護サービス費のしくみを学んで、医療と介護の連携・役割分担について考えてみましょう。 | |||||||||||
■テーマ・講師名 | |||||||||||
1回目 | 外来医療費のしくみ | 准教授 山本 智子 | |||||||||
2回目 | 入院医療費のしくみ | 同 | |||||||||
3回目 | 介護サービス費のしくみ、医療と介護の連携 | 同 | |||||||||
■講師の紹介 | |||||||||||
川崎医療福祉大学医療秘書学科准教授、副学科長、岡山大学MBA(経営学修士) | |||||||||||
■講師の専門分野 | |||||||||||
診療報酬事務論・医療管理論 | |||||||||||
■開講日・時間 | |||||||||||
1回目 | 平成27年10月13日(火) 10:00〜11:30 | ||||||||||
2回目 | 平成27年10月27日(火) 10:00〜11:30 | ||||||||||
3回目 | 平成27年11月10日(火) 10:00〜11:30 | ||||||||||
■受講料:2,270円 | ■定員:30名 | ||||||||||
■備考 | |||||||||||
受講生への連絡事項:電卓をご持参ください。 |
|||||||||||
<< 戻る |
|
|||||||||||
■内容 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
五感−見る、聞く、匂う、触れる、そして味わうという五感は、人が生活していく上で、とっても大切な喜びと、潤いを与えてくれます。高齢者、五感を大切にイキイキということで、関連する病気の説明をいたします。 | |||||||||||
■テーマ・講師名 | |||||||||||
1回目 | 「耳・鼻・のど」と五感の関係 | 講師 與田 茂利 | |||||||||
2回目 | 健康な皮膚を保つために | 教授 青山 裕美 | |||||||||
3回目 | 加齢と眼疾患 | 教授 三木 淳司 | |||||||||
■講師の紹介 | |||||||||||
教授 青山裕美 昭和39年岐阜県生まれ。平成元年岐阜大学医学部卒。平成12年から4年間米国留学。平成22年から岡山大学皮膚科学准教授。平成27年より川崎医科大学皮膚科教授。皮膚アレルギーを専門とする。 | |||||||||||
■講師の専門分野 | |||||||||||
皮膚科学 | |||||||||||
■開講日・時間 | |||||||||||
1回目 | 平成28年01月26日(火) 15:30〜17:00 | ||||||||||
2回目 | 平成28年02月09日(火) 15:30〜17:00 | ||||||||||
3回目 | 平成28年02月23日(火) 15:30〜17:00 | ||||||||||
■受講料:2,270円 | ■定員:50名 | ||||||||||
■備考 | |||||||||||
受講生への連絡事項:五感に関する耳鼻科・皮膚科・眼科の病気、とくに高齢者の病気について、わかりやすく説明いたします。 |
|||||||||||
<< 戻る |
|
|||||||||||
■内容 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日常生活の中で実践できる「健康寿命の延伸」に資する戦略と戦術について解説します。認知症やロコモティブシンドロームの予防など、介護予防に関するノウハウを総合的に実例をまじえながら紹介します。 | |||||||||||
■テーマ・講師名 | |||||||||||
1回目 | 「真の意味での介護予防」のための戦略 | 准教授 佐藤 三矢 | |||||||||
2回目 | ロコモティブ・シンドロームの予防と概念 | 同 | |||||||||
3回目 | 日常で手軽に実践できる認知症の予防 | 同 | |||||||||
4回目 | 腰痛症や肩こりの概念と予防/治療方法 | 同 | |||||||||
5回目 | 骨粗鬆症と変形性膝関節症(治療/予防) | 同 | |||||||||
6回目 | 総合的エクササイズご体験 ”古都式体操” | 同 | |||||||||
■講師の紹介 | |||||||||||
私の取組の中で、簡単かつ高い実績のある方法を紹介します。 | |||||||||||
■講師の専門分野 | |||||||||||
中・高齢者における健康寿命の延伸に資する実践的取組 | |||||||||||
■開講日・時間 | |||||||||||
1回目 | 平成27年10月02日(金) 10:00〜11:30 | ||||||||||
2回目 | 平成27年10月16日(金) 10:00〜11:30 | ||||||||||
3回目 | 平成27年11月06日(金) 10:00〜11:30 | ||||||||||
4回目 | 平成27年11月20日(金) 10:00〜11:30 | ||||||||||
5回目 | 平成27年12月04日(金) 10:00〜11:30 | ||||||||||
6回目 | 平成27年12月18日(金) 10:00〜11:30 | ||||||||||
■受講料:4,540円 | ■定員:30名 | ||||||||||
■備考 | |||||||||||
受講者への連絡事項:第6回目は、有酸素運動のエクササイズやストレッチをご体験いただきますので、「運動のできる格好」・「バスタオル」・「お茶やスポーツドリンク等の飲料水」をご準備ください。 | |||||||||||
<< 戻る |
|
|||||||||||
■内容 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
税は日常生活と密接にかかわっていますが、その法的根拠や性質についてあまり理解されていません。納税者にも権利があることを知っていますか?この講座で、租税制度を実践的に学習しましょう。 | |||||||||||
■テーマ・講師名 | |||||||||||
1回目 | 租税法の原則〜財産を守るために〜 | 講師 加藤 友佳 | |||||||||
2回目 | 所得税法〜売買が交換に?〜 | 同 | |||||||||
3回目 | 確定申告書の作成 | 同 | |||||||||
■講師の紹介 | |||||||||||
2013年一橋大学大学院博士課程修了(法学博士)。2014年岡山商科大学法学部講師。国際租税協会(IFA)の若手部門(YIN)日本代表。 | |||||||||||
■講師の専門分野 | |||||||||||
租税法 | |||||||||||
■開講日・時間 | |||||||||||
1回目 | 平成28年01月20日(水) 18:30〜20:00 | ||||||||||
2回目 | 平成28年02月10日(水) 18:30〜20:00 | ||||||||||
3回目 | 平成28年02月24日(水) 18:30〜20:00 | ||||||||||
■受講料:2,270円 | ■定員:20名 | ||||||||||
■備考 | |||||||||||
受講者への連絡事項:難しいイメージの租税法ですが、知らないとあぶない法律でもあります。今日の租税制度について、検討していきましょう。 |
|||||||||||
<< 戻る |
|
|||||||||||
■内容 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
最近、「経済効果」という言葉をよく耳にするようになりました。果たして経済効果はどのように計算されているのでしょうか。経済効果の求め方を学習し、どのように応用できるのか、一緒に考えていきましょう。 | |||||||||||
■テーマ・講師名 | |||||||||||
1回目 | 経済効果分析の例 | 講師 加藤 真也 | |||||||||
2回目 | 経済効果分析の方法 | 同 | |||||||||
3回目 | 経済効果分析の実践 | 同 | |||||||||
■講師の紹介 | |||||||||||
1985年大阪府吹田市生まれ。神戸大学農学部を経て、神戸大学大学院経済学研究科博士後期課程修了。博士(経済学)取得。2014年4月より、岡山商科大学経済学部経済学科専任講師。 | |||||||||||
■講師の専門分野 | |||||||||||
環境経済学 | |||||||||||
■開講日・時間 | |||||||||||
1回目 | 平成27年10月01日(木) 15:30〜17:00 | ||||||||||
2回目 | 平成27年10月15日(木) 15:30〜17:00 | ||||||||||
3回目 | 平成27年10月29日(木) 15:30〜17:00 | ||||||||||
■受講料:2,270円 | ■定員:50名 | ||||||||||
■備考 | |||||||||||
<< 戻る |
|
|||||||||||
■内容 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
「家族」・「教育」は生活に密着した身近な経験であり、多くの人が一家言を持つテーマです。「家族」・「教育」について現在の学術分野での論説を概観し、皆さんの感想や意見を共有できればと思います。 | |||||||||||
■テーマ・講師名 | |||||||||||
1回目 | 現代における家族・教育問題とは? | 准教授 村田 久 | |||||||||
2回目 | 子育てからみる家族論、教育論 | 同 | |||||||||
3回目 | 家族と教育の未来 | 同 | |||||||||
■講師の紹介 | |||||||||||
博士(人間科学)、早稲田大学助手、東京大学助教を経て現職。 | |||||||||||
■講師の専門分野 | |||||||||||
社会学 | |||||||||||
■開講日・時間 | |||||||||||
1回目 | 平成27年11月05日(木) 15:30〜17:00 | ||||||||||
2回目 | 平成27年11月19日(木) 15:30〜17:00 | ||||||||||
3回目 | 平成27年12月03日(木) 15:30〜17:00 | ||||||||||
■受講料:2,270円 | ■定員:40名 | ||||||||||
■備考 | |||||||||||
<< 戻る |
|
|||||||||||
■内容 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
現在、私たちの地域や、家族は諸々の要因で揺らいでおり、子どもの生活は困難を極めています。このような状況において、本講座では、児童家庭福祉の現状、動向、課題について新聞を教材にわかりやすく解説します。 | |||||||||||
■テーマ・講師名 | |||||||||||
1回目 | 「少子化対策」の現状と課題 | 教授 松井 圭三 | |||||||||
2回目 | 「児童虐待」現状と課題 | 同 | |||||||||
3回目 | 「母子父子寡婦対策」の現状と課題 | 同 | |||||||||
■講師の紹介 | |||||||||||
専門は社会福祉政策、制度です。 | |||||||||||
■講師の専門分野 | |||||||||||
社会福祉政策 | |||||||||||
■開講日・時間 | |||||||||||
1回目 | 平成28年02月12日(金) 18:30〜20:00 | ||||||||||
2回目 | 平成28年02月26日(金) 18:30〜20:00 | ||||||||||
3回目 | 平成28年03月11日(金) 18:30〜20:00 | ||||||||||
■受講料:2,270円 | ■定員:50名 | ||||||||||
■備考 | |||||||||||
受講者への連絡事項:子どもや家族等の新聞記事はできるだけ目を通してください。 |
|||||||||||
<< 戻る |
|
|||||||||||
■内容 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
子どもを取り巻く環境は、日々厳しくなっています。児童文学の作品を題材に、子どもが誕生した歴史、発達障がいを持つ子供の感性と理解、子どもたちを取り巻く環境につい・ト分かりやすく解説していきます。 | |||||||||||
■テーマ・講師名 | |||||||||||
1回目 | 「オリバーツイスト」から学ぶ子どもの誕生 | 准教授 有岡 道博 | |||||||||
2回目 | 「不思議の国のアリス」から学ぶ発達障がい | 同 | |||||||||
3回目 | 「チャーリーとチョコレート工場」から学ぶ | 同 | |||||||||
■講師の紹介 | |||||||||||
1957年生まれ。岡山県立大学大学院修了、障害児施設ももぞの学園園長などを歴任し、平成25年4月より美作大学社会福祉学科准教授。 | |||||||||||
■講師の専門分野 | |||||||||||
子ども家庭福祉 | |||||||||||
■開講日・時間 | |||||||||||
1回目 | 平成28年02月04日(木) 18:30〜20:00 | ||||||||||
2回目 | 平成28年02月18日(木) 18:30〜20:00 | ||||||||||
3回目 | 平成28年03月03日(木) 18:30〜20:00 | ||||||||||
■受講料:2,270円 | ■定員:30名 | ||||||||||
■備考 | |||||||||||
<< 戻る |
|
|||||||||||
■内容 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日常生活に関わる様々な教養を深め、より豊かな人生を楽しみましょう。バラエティー豊かな3名の教員が、それぞれの専門分野を生かした講義を行います。 | |||||||||||
■テーマ・講師名 | |||||||||||
1回目 | 健康増進のためのヴォイストレーニング | 准教授 ズビャーギナ 山田 章子 | |||||||||
2回目 | やる気の心理学 | 講師 鎌田 雅史 | |||||||||
3回目 | 昔話を語り継ぐ | 教授 澤津 まり子 | |||||||||
■講師の紹介 | |||||||||||
就実短期大学 幼児教育学科の3人の教員が、講義を行います(声楽:ズビャーギナ山田章子、心理学:鎌田雅史、伝承文芸:澤津まり子)。 | |||||||||||
■講師の専門分野 | |||||||||||
保育学・伝承文芸 | |||||||||||
■開講日・時間 | |||||||||||
1回目 | 平成28年02月06日(土) 10:00〜11:30 | ||||||||||
2回目 | 平成28年02月20日(土) 10:00〜11:30 | ||||||||||
3回目 | 平成28年03月05日(土) 10:00〜11:30 | ||||||||||
■受講料:2,270円 | ■定員:70名 | ||||||||||
■備考 | |||||||||||
<< 戻る |
|
|||||||||||
■内容 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
食の健康へ与える影響の観点から、@魚食(DHA摂取)と疾病予防、食の安全安心の観点から、A食中毒予防、B環境汚染されていない食材選び、に関して身近な事例を用いて易しく解説します。 | |||||||||||
■テーマ・講師名 | |||||||||||
1回目 | 食中毒一般について | 教授 仲 克巳 | |||||||||
2回目 | 環境汚染されていない食材選び | 准教授 網中 雅仁 | |||||||||
3回目 | 魚を食べて快適に長生きする | 教授 万倉 三正 | |||||||||
■講師の紹介 | |||||||||||
教授 万倉三正 1951年福山市生まれ。1976年広島大学大学院農学研究科修士課程卒。1989年農学博士(広島大学)。企業勤務を経て2014年くらしく作陽大学教授。日本油化学会評議員、日本脂質栄養学会評議員。 | |||||||||||
■講師の専門分野 | |||||||||||
脂質栄養学、食品学、商品開発学 | |||||||||||
■開講日・時間 | |||||||||||
1回目 | 平成27年10月17日(土) 15:30〜17:00 | ||||||||||
2回目 | 平成27年10月24日(土) 15:30〜17:00 | ||||||||||
3回目 | 平成27年11月21日(土) 15:30〜17:00 | ||||||||||
■受講料:2,270円 | ■定員:50名 | ||||||||||
■備考 | |||||||||||
<< 戻る |
|
|||||||||||
■内容 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
昆虫は地球上で最も種類が多い生物であり、さまざまな環境に生息しています。本講座では、昆虫がどのような生物であるのか、都市化・竕キ暖化といった環境変化の中でどのように生きているのかについて解説します。 | |||||||||||
■テーマ・講師名 | |||||||||||
1回目 | 昆虫とはどのような生き物か? | 准教授 中村 圭司 | |||||||||
2回目 | 多様な昆虫の世界 | 同 | |||||||||
3回目 | 身近な昆虫から環境を調べる | 同 | |||||||||
■講師の紹介 | |||||||||||
大阪市出身、博士(理学)。1998年より岡山理科大学理学部化学科に教員として着任、岡山理科大学総合情報学部生物地球システム学科を経て2012年より岡山理科大学生物地球学部生物地球学科に所属。 | |||||||||||
■講師の専門分野 | |||||||||||
昆虫学、生理生態学 | |||||||||||
■開講日・時間 | |||||||||||
1回目 | 平成27年10月13日(火) 15:30〜17:00 | ||||||||||
2回目 | 平成27年10月20日(火) 15:30〜17:00 | ||||||||||
3回目 | 平成27年10月27日(火) 15:30〜17:00 | ||||||||||
■受講料:2,270円 | ■定員:50名 | ||||||||||
■備考 | |||||||||||
<< 戻る |
|
|||||||||||
■内容 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
インターネットが誕生して50年が経ち、私達の生活に欠かせないものになる一方、著しい技術の進歩に戸惑うことも少なくありません。この講座では、そんなインターネットの仕組みや危険、将来について解説します。 | |||||||||||
■テーマ・講師名 | |||||||||||
1回目 | インターネットの仕組み | 准教授 国島 丈生 | |||||||||
2回目 | インターネットに潜む危険 | 同 | |||||||||
3回目 | インターネットの将来 | 同 | |||||||||
■講師の紹介 | |||||||||||
1967年京都市生まれ。京都大学工学部卒、1997年より岡山県立大学情報工学部情報通信工学科准教授。本職ではウェブ上で動く実用的なソフトウェアの研究開発を行っている。 Twitter:@kunishi | |||||||||||
■講師の専門分野 | |||||||||||
ウェブ情報学/td> | |||||||||||
■開講日・時間 | |||||||||||
1回目 | 平成27年11月26日(木) 15:30〜17:00 | ||||||||||
2回目 | 平成27年12月10日(木) 15:30〜17:00 | ||||||||||
3回目 | 平成27年12月24日(木) 15:30〜17:00 | ||||||||||
■受講料:2,270円 | ■定員:50名 | ||||||||||
■備考 | |||||||||||
<< 戻る |
Copyright (C) The Consortium of Universities in Okayama All Rights Reserved.