HOME > 社会人・地域社会の皆様へ > 吉備創生カレッジ 講座内容のご案内 > 講座リスト(平成19年度後期)

| 講座名 | No | 回数等 | 科目名 | 提供大学等 | |
|---|---|---|---|---|---|
| (1)地域づくり講座 | 106 | 2月開講 全3回 |
現代地域づくり論 | 【終了】 | 岡山商科大学 |
| (2)歴史講座 | 206 | 2月開講 全3回 |
トルストイの愛した日本人 | 【終了】 | 山陽学園大学 |
| (3)文化講座 | 305 | 10月開講 全3回 |
折り紙の世界と数学 | 【終了】 | 倉敷芸術科学大学 |
| 306 | 10月開講 全6回 |
人にやさしい建築の見方・考え方 (文化財からユニバーサルデザインまで) | 【終了】 | 岡山理科大学 | |
| 307 | 10月開講 全3回 |
中・高年からのベルカント (美しい歌声を保つ発声法) | 【終了】 | 中国短期大学 | |
| 308 | 11月開講 全3回 |
中国人の日本観について | 【終了】 | 山陽学園大学 | |
| 309 | 3月開講 全3回 |
中国における中国語・日本語事情 | 【終了】 | 岡山商科大学 | |
| 310 | 11月開講 全3回 |
日本の庭園・世界の庭園 | 【終了】 | 中国短期大学 他 | |
| (4)教育講座 | 403 | 10月開講 全6回 |
言葉の謎解き (動詞の意味と構文の関係) | 【延期】 | くらしき作陽大学 |
| 404 | 10月開講 全6回 |
音楽療法入門 〜講義とワークショップ〜 | 【終了】 | くらしき作陽大学 | |
| 405 | 2月開講 全3回 |
ヒトの足から考える | 【終了】 | 美作大学 | |
| 406 | 2月開講 全3回 |
心とストレス(2) | 【終了】 | 山陽学園大学 | |
| 407 | 1月開講 全3回 |
現代の学校と子どもたち | 【終了】 | 中国学園大学 | |
| (5)医療福祉講座 | 506 | 12月開講 全3回 |
高次脳機能障害、支援の現状 | 【終了】 | 川崎医療福祉大学 他 |
| 507 | 10月開講 全6回 |
医療に貢献する生体医工学 (医療技術の最先端をのぞく) | 【終了】 | 岡山理科大学 | |
| 508 | 2月開講 全3回 |
ゲノム科学の進歩とこれからの医療 | 【終了】 | 川崎医療福祉大学 | |
| 509 | 2月開講 全3回 |
高齢者衣服とユニバーサルデザイン | 【終了】 | 美作大学 | |
| 510 | 10月開講 全3回 |
健診からの健康づくり | 【終了】 | 川崎医科大学 | |
| (6)経済講座 | 602 | 10月開講 全3回 |
貯蓄から投資へ 〜分かりやすい株式と投資信託〜 【※前期と同じ内容です】 |
【終了】 | 岡山商科大学 |
| 603 | 11月開講 全3回 |
若い人の年金をみんなで考えよう! | 【中止】 | 民間講師 | |
| (7)産業講座 | 707 | 1月開講 全3回 |
フッ素の活用と産業の創成 (他の追従を許さないユニークなフッ素系製品とその産業化) |
【終了】 | 岡山大学 |
| 708 | 10月開講 全3回 |
Web2.0とIT社会 (Webの進化と今後のインターネット社会の動向) | 【終了】 | 倉敷芸術科学大学 | |
| (8)環境講座 | 802 | 11月開講 全3回 |
生物多様性の意味を考える | 【終了】 | 岡山県立大学 |
| 803 | 12月開講 全3回 |
持続可能な社会に向けての環境教育 −岡山地域の挑戦 | 【中止】 | 岡山大学 | |
| 804 | 12月開講 全3回 |
21世紀を生き抜く智恵 −資源・人口(食料)・環境をテーマに− | 【終了】 | 岡山大学 | |
| 805 | 10月開講 全6回 |
地球規模の環境問題 −地球惑星の誕生と環境変化− | 【終了】 | 岡山理科大学 | |
| (9)生活講座 | 905 | 1月開講 全3回 |
どうして太るのか | 【終了】 | 中国学園大学 |
| 906 | 10月開講 全3回 |
生活習慣病と日本の食文化 | 【終了】 | ノートルダム清心女子大学 | |
| 907 | 10月開講 全3回 |
有効なストレス対処法 | 【終了】 | 川崎医療福祉大学 | |
| 908 | 11月開講 全3回 |
体に良い食品の非常識 | 【終了】 | 美作大学 | |
| (10)国際関係講座 | 1002 | 10月開講 全3回 |
「使える」英語 | 【終了】 | 就実大学 |
Copyright (C) The Consortium of Universities in Okayama All Rights Reserved.